スキップしてメイン コンテンツに移動

入学前の筆記試験: Placement Exam について

 
マネス音楽院では入試時に

音楽理論+ソルフェージュ、

留学生には英語の筆記試験があります。

学校によっては
入学時に行われることもあります。

レベルに応じて
クラス分けされたり、
履修科目を追加、
または軽減してもらえます。

(例えば、和声の単位を既に持っていても、
テストの成績が良くなければ、
もう一度履修するなど。)

英語の試験では
ESLの授業の要不要が決定されます。

出願時点で
TOEFLの点数が学校で定められた
基準点を上回っていなくても、

「ESLを1年間受ける」+
「渡米後再度(再再度)受験する」
などの条件付きで
合格するケースもあると聞きます。

ただ、これは音学大学特有の
ことかもしれません。
合否や奨学金の決め手は、
実技のウエイトが大きいということです。


原則として、
音楽理論の試験は
日本の音大レベルの知識が
あれば問題ないと思います。
(*下に特記事項)

ただ気をつけておきたいのは
試験は英語で出題される
ということです。

よく使う音楽用語でも、
いざ英語の単語で出されたときに
戸惑わないことが大事です。

Triad    3和音
Inversion    転回形
Neighboring note 弱拍の非和声音
Neapolitan six ナポリの6
Parallel keys    並行調

などなど、
今は、ネットでも
簡単に調べられるので
必須単語をまとめて
表にしておくのもお勧めです。

(*)マネスの入学前テストで
特記しておきたいことは、
「対位法」です。

作曲科でない限り、
日本では二声対位法までしか
習わない学校も
多いかもしれませんが、
3声も課題に入ってくる
可能性があります。

マネスでは
「シェンカー理論」の礎になる
対位法に
かなり力を入れていますので
あらかじめ
少し準備しておく
ことをお勧めします。



因みに、マネスの対位法の教科書はこちら↓


マネスの歴代名教授
フェリックス・ザルツァ―博士と
カール・シャクター博士の共著です。





3声5種までのエクササイズと、
バッハコラールはもとより、
古典派、ロマン派、近現代の
作曲家の作品の分析例も
たくさん掲載されています。


今日お話ししたのは
修士課程の
入学前筆記試験についてでした。


博士課程の入試の筆記試験は
全く状況が異なります。

例えば、
私が博士号を取得した
NY市立大学大学院センターの入試では

実技試験(ピアノ)とは別日に
音楽史全般と音楽理論のテストが
(確か)3~4時間に渡って行われました。

私は在米3年目で
受験を決めたのですが
友人に色々教えてもらいながら、

受験の半年位前から
筆記試験へ向けての準備をしました。

こちらについては
また詳しく別の機会にお話しいたします。

***

さて、次回は、









♪お知らせ♪

トーキョーアートスタジオのエキシビション
開催期間中
3月17日と24日の二日間



画家 ソーニャー・カンノ
のオリジナルワークショップ
が開催されます。

ワークショップでは
ロマンティック・モメント収録曲♪からも
数曲セレクトいただく予定です☺