スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021の投稿を表示しています

ピアノワンポイントコラム⑧身体のこと~その3「心と身体」

『脳が指に追従するのではなく、常に指が脳に追従するように弾きなさい。』 ーワシーリー・サフォーノフ* 『和音は、手ではなくて頭で準備されるべきです』 —レオニード・ニコラーエフ** 『(サマーリィ・)サフシンスキーは休息について「休息は練習そのものと同様に大切だ」という風によく話していた。既に学んだ事柄が時間をかけて定着する過程を “Taking root (根付く)” と表現した。』 *** ♪ 前々回 & 前回 に 引き続き 音楽家にとって 「自分の身体を知る」ことの 大切さについて お話ししています。 今回は ③自分の身体のコンディションに気づく。 ④自分の心のコンディションに気づく。 についてお話しします。 * ③自分の身体のコンディションに気づく。 以前、習い始めて間もない 生徒さんの親御さんから 「家で練習する時に、 椅子の高さを 床から何センチ に 設定すればよいですか。」 というご質問メールを 受けた事があります。 私は、 「 コンディションに差がある ので、 固定数値は差し上げられませんが、 座って、鍵盤に手を掛けてみた時の 肘の高さで、、、」 と図面を使って ご説明しました。 しかし、 実際には この答えでも 不十分です。 私が 「固定数値」や 「絶対的な身体のフォルム」 を明言のを 避ける傾向があるのは、 多くのことは 「コンディションによって変化する」 からです。 椅子の高さは その最も 分かりやすい例の 一つです。 座る位置(床からの高さ)は ーピアノの足の長さ ーインシュレーターの有無 ー着用している服の分厚さ ー靴の厚さ ・ ・ ・ などの 影響を受けて変化します。 日々身体の大きさが 変化している 成長期のこどもさんなら なおさら注意が必要です。 * 身体のコンディションのみならず 天候や気圧の変化などにも 意識を向けてみると、 より有意義な ピアノとの対話が 可能になります。 例えば、 「普段に比べて 楽器の鳴りが芳しくない」 といったような 問題一つをとっても 様々な要因 が 考えられます。 (鍵盤に触れる位置や速度、 腕の振りや手首のしなり、 椅子の高さ などを調節して 響きの改善を試みることを 前提とした上で) 「 湿気 のせい」 ⇩ 除湿器をオンにする。 「 調律の不具合 」 ⇩ 調律師に電話 「 体調 がすぐれない」 ⇩

ピアノワンポイントコラム⑦身体のこと~その2「身体能力」

  音楽家にとって 「自分の身体と向き合う」 ことの 大切さについて お話ししています: 前回は ①自分の身体の特徴に気づく ということについてお話ししました。 今回は ② 自分の身体能力に気づく ということについてお話しします。 * ピアノを弾く事は全身運動です。 中でも、 A. 柔軟性 B. 瞬発力 C. バランス感覚 といった 身体能力を養う事は 演奏の 向上に繋がります。 自身の身体能力の特性に 目を向けることで ー適応できる部分 ー更なる開拓が必要な部分 を見極めることが できます。 * A. 柔軟性 肩甲骨周り、 手首などの柔軟性は 腕全体や手首を 縦横無尽に使った 様々なタッチ を可能にします。 下半身の安定と 腰回りの柔軟性は、 幅120㎝ 以上ある鍵盤上を 上半身が スムーズに 重心移動するのに 役立ちます。 また ハーフペダルや ビブラートペダルなど、 繊細なペダルの コントロールには 足首の柔軟性が 役立ちます。 * B. 瞬発力 瞬発力とは、 瞬時に力を入れたり 瞬時に力を逃がしたりすること、 そして 脳の指令に対して 即座に反応できる能力 です。 瞬発力は 「速い動作」や「跳躍」 に不可欠です。 さて、ここでお気づきに なられた方も おられると思いますが、 実は 柔軟性と瞬発力は 逆の要素を含んでいます。 柔軟性は 筋肉を緩める ことで アップしますが 瞬発力を発揮するには 筋肉を素早く縮める事 が 必要になってきます。 また、 筋肉には 「速筋」と「遅筋」 があり、 一般的に瞬発力に 影響するのは「速筋」だと 言われていますが、 この比率にも 個人差があるそうです。 ただ、持久力には 「遅筋」が必要で、 毎日何時間も練習したり 一回のコンサートで二時間 弾きっぱなしの ピアニストにとっては 「遅筋」も「速筋」同様 大切なのです(*)。 もちろん 身体を真っ二つに折り曲げたり 足を180度以上広げたりする ダンサーのような柔軟性や 100メートルを10秒で走る 短距離走者のような ムキムキの筋肉が 必要なわけではありません。 大事なのは ピアノを弾くときに有効な 適度な柔軟性 & 適度な瞬発力 です。 * C. バランス感覚 両手両足それぞれ 別々な動作の 掛け合わせ&連携が 必要なピアニストにとって あらゆる動きを 統率し調整する際に 大