スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

ピアノワンポイントコラム⑪譜読み~その3「楽曲の文脈~ミクロの視点から」

  前回 は 楽譜を 設計図 に見立てて、 楽曲の 構造 や 形式 について お話しをしました。 さらには 楽曲には デザイン だけでなく 『文脈』 が存在すること、 楽譜を脚本に見立てて 読み解くことの 可能性、 楽曲の『構造』と『形式』を それぞれ ☆構造(骨組み)→プロット ☆形式(間取り)→場面 に置き換えられるところ までお話しました。 続けて、 ☆ 声部(音域) →登場人物 ☆メロディ →台詞 ☆動機(モチーフ) → ( 情景、台詞、 登場人物などを司る ) キャラクターの素材 などに置き換えてみます。 強弱、テンポ、 アーティキュレーション、 ペダルなどの表示を 参考にしながら 実際に それぞれの音符を 音に起こしていきます。 ただ表示に従うのではなく、 「何故その様な表示がなされているのか」 と問いかけます。 脚本としての楽譜(楽曲の文脈)      Photo by Waldemar Brandt   ここからが肝心です! それぞれの要素を 様々な角度から比べて 違いや変化に着目します。 * 例えば、 メインテーマの部屋→「 居間」 が 二度現れるとします。 同じ「居間」でも 最初と二度目で 【 調(又は モード)】 が 異なれば 部屋の 雰囲気 が 変化します。 ハ長調のメインテーマ: 昼間の「居間」 ↓ ヘ長調のメインテーマ: 夕暮れ時の「居間」 といった感じです。 たとえ 居間の場面が 再び同じ調で 現れた としても、 最初のシーンの「居間」と、 様々な出来事の後に 再び現れる 「居間」とでは 印象は異なります。 時間芸術の妙 が ここにあります。 次に メロディ→台詞 ですが、 同じ台詞でも 音域 が変われば 人物 が 入れ替わり、 和声 が変化すれば 台詞に伴う 表情 が 変わります。 また、 同じメロディに アーティキュレーション の 変化が生じたり、 装飾 や バリエーション が 加わることで 台詞の言い回し も 変化します。 例を挙げると きりがありませんが、 このように少しずつ マクロ→ミクロ へ 視点を移し 詳細な変化に 注目する ことで 少しずつ文脈が 浮かび上がってきます。 このような プロセスを経て 実際に音に起こしていく中で、 視覚だけでは 得られなかった 情報も どんどんインプットされ、 楽曲に対するビジョンが 少し

ピアノワンポイントコラム⑩譜読み~その2「楽曲の構造と形式~マクロの視点から」

「譜読み」について、   前回 は 音楽には様々な 側面があること、 その一例として 楽曲の成り立ちを 文章 に例えて お話ししました。 また、 楽曲には 色々な「音楽の要素」が 大きな 骨組み の中に モザイクの様に立体的に 埋め込まれていて、 建築物 のような側面を 持っていることにも 触れました。 では、 このように いくつもの側面を持つ 音楽が記された 楽譜を読むとき、 一体どこから 手を付ければ よいのでしょうか? 譜読みの仕方は 人それぞれですが、 次のようなアプローチを 例に挙げてみました。 ⇩ ① マクロの視点 から 観察し、 『構造』 と 『形式』 を把握する。 ↓↑ ② ミクロの視点 から観察し、 詳しい 『文脈』 を把握する。 ( → 譜読み~その3 ) ↓↑ ③音符のまとまりを 表情記号 、 様式、 音楽の語法 (※1) に 則って 『構造』 と 『文脈』 に 当てはめる。 (=実際に音に起こして 検証する) ↓↑ ④ 作品の 核心 ( Tiefsinn[独] ) に 想いを馳せる。 ( → 譜読み~その4 ) これらの段階に 明確な順序や境界線が あるわけでは無いので、 実際に譜読みをする時には ①~④を 行ったり来たりします。 今回はこの①の段階について お話しします。 * 建築物としての音楽(楽曲の構造と形式) ~マクロの視点を使って 楽曲の『構造』と『形式』は 建築物の 「骨組み」 と 「間取り」 にあたります。 1. 【終止形】 (※2)や 各声部の 【旋律線】 の 動向 (☆) を 辿って浮かび上がる 「楽曲の輪郭」 が 和声的&音階的基礎構造 = 「骨組み」 です。 (☆個々の和音や 旋律の 細かな動き のこと ではありません。) 例えば、ある楽曲が ハ長調(C) ⇩ ト長調(G) ⇩ ハ長調(C) と変遷した場合、 この楽曲全体 の (和声的)基礎構造 は C:I →V→I となります。 この「骨組み」は 建物全体のデザイン また、 ドラマの プロット的な 役割 も 果たします 。 (※3) 2. 【テーマ:主題】 (※4) の有無や変化を目印に 楽曲を区切っていくと メインテーマの部屋 テーマ不在の通路 第二テーマの部屋 といった風に いくつかの部屋 に 分かれます。 各部屋の配列や 組み合わせに よって 二部形式 ソナタ