以前、 音楽修士課程の入試について お話ししました。 ↓ ブログ一覧 今回は 音楽博士課程 の入試の準備やプロセスについて お話しします。 こちらが私が長年お世話になった ニューヨーク市立大学大学院センターです。 ↓ Photo by Alex Irklievski 音楽学部の紹介: ニューヨーク市立大学大学院センター 音楽博士課程コース ー音楽留学サイト And Vision より (但し、こちらは2012年の情報なので 授業料等変更があります。 最新情報・詳細は必ず学校の オフィシャルウェブサイトで ご確認ください。) 音楽学部には 学術の PhD と実技の DMA のコースがあります。 ニューヨーク市立大学大学院センターでは DMA論文は PhD論文と 同様に審査されるため、 実技に加え 学術論文の比重が大きめです。 同じDMAコースであっても、 学校によっては 論文がやや小規模だったり、 論文の代わりに レクチャーリサイタル が必須課題だったりと 内容が少し異なるので、 受験前にコース内容と 学位取得条件を確認してから 志望校を検討されることを お勧めします。 * DMAの入試の準備・プロセス NY市立大学大学院センターの 入試課のページ を例にとってお話します。 【出願時に必要なもの】 (全ての大学受験に共通して 必要な 成績証明書 卒業証明書 推薦状 などについては 出願準備② 具体的なプロセス で触れているので そちらをご参照ください。) ①ライティング・サンプル :修士時代に書いた小論文等を計二点、内 一点は音楽プロジェクトに関わる内容 ②パーソナル・ステートメント :博士号を 将来自分のキャリアにどのように役立てていくかなど、志望動機など綴ったエッセイ ③演奏予備審査用映像 : 最低40~50分程度のプログラム、 4期 (バロック・古典・ロマン・近代) から 少なくとも3期+21世紀の作品 ④TOEFL や GRE のスコア: 受験年度によって条件が異なる 【第二次選考】 A. 実技試験(ライブオーディション) B. 筆記試験(音楽史・音楽理論・分析) C. 面接 ※留学生の場合は 英作文の試験 等が 追加される場合もあります。 一般的な流れは 実技試験 → コールバック→ 筆記試験 ですが、 現在マンハッタン音楽学校は 何故かピア...
ピアニスト♪佐藤恵美子のブログ