スキップしてメイン コンテンツに移動

ピアノワンポイントコラム⑤聴く~その3「精神的静けさとは?」

前回は
「聴かない」または「聴けない」理由
として

A.「環境的な静けさの欠如」

という観点から
お話ししました。


もちろん環境と精神は
繋がっているので
完全に切り離すことは
できませんが

今回は

B. 「精神的静けさの欠如」について

①頭の中の交通渋滞
②過度の緊張
③自分と向き合う恐怖

という3つの具体例と共に
考察してみます。





①頭の中の交通渋滞

楽譜に書いてあること、
先生に注意されたこと、
「ああ弾きたい」
「こう弾きたい」

心に浮かんでくることは
いつも山ほどあります。


一方で
長時間休みなく弾くことで
集中力が途切れ
全く関係ないことばかりを
考えてしまうこともあります。


いずれにせよ、
何かを考えている最中は
そちらに
気を取られてしまうので

多くのことが
頭を占めれば占めるるほど
どうしても
「聴く」ということから
遠ざかっていきます。



演奏は
作品、楽器、共演者、
そして
聴いてくださる方たちとの
「対話」です。


「何をどう話そうか」
ということばかりに
囚われてしまう
相手の反応や返答を
聞き逃してしまいます。



②過度の緊張

適度な緊張は集中力を
高めるのにプラスに働くことも
ありますが、

過度に緊張すると
冷静に、客観的に「聴く」
ことが難しくなります。

(逆に周りの雑音ばかりに
意識がいってしまって
自分の音に注意を
向けられないことも
同様です。)


心のメカニズムの
専門家ではないので
あまり踏み込んだことは
書けませんが、

演奏家にとって、
パフォーマンス時の心の状態
「聴く」ことには
深い関わりが
あるように感じます。




自分と向き合うのが怖い

②にも関連していることですが、、、

ここで、
少し爆弾発言します。


「聴けない」

原因の一つとして

「実は聴きたくない」

という感情が潜んでいる
可能性はないでしょうか?


少なくとも
私の場合はそうでした!


自分が今出している音
||
自身の現状

を知るのが怖い。


理想や憧れが
強ければ強いほど

おそらくそこから
かけ離れているであろう(←私の場合)
現実の自分の姿と
向き合うことは
時として勇気が要ります。


Reflection by Emiko Sato


自分を鏡に映して
隅々までじっくり
眺めるような感覚。

鏡では映しきれない
頭の中、心の中まで
覗き見る感覚。


なぜ私があえて
この話をするのか。

それは
このことに気づけた時、

自身の音楽との
向き合い方が
ガラッと変わったように
感じたからです。

「えぃっ」と
勇気を振り絞って
本当に自分が出している音に
耳を傾けた時、

至らない部分
||
可能性 (改善の余地があること)


具体的に
認識することで

「聴く」ことと向き合わず
闇にもがいていた
状態から脱し、

解決の糸口が
見えた
ような気がしました。



「自身の感情と向き会う」
云々かんぬんは

さておき、

「じゃぁ、何も考えないで弾くの?]


という質問が聞こえてきそうです。


私の場合は、

考えます。

なるべく弾く前に!!!

楽譜読んで
あれこれ思いを巡らせて、、、。



禅マスターではないので
「全く何も考えない」
ことは無理だし、

弾きながら
色々意識すべき事があるのも
事実です。

ただ、

いったんピアノの前に座って
音を出した瞬間は
その音の響きに
耳を傾けてみる。



ということを心がけています。


長々と綴ってしまいました。

『「聴く」ということについて』

いかがだったでしょうか?



***


次回は

お楽しみに♪