その2.多様性
大学卒業時、
当時師事していた
スヴェトラ・プロティッチ教授が、
多様でオープンマインドな
教育環境で勉強できる
教育環境で勉強できる
アメリカへ留学することを
勧めてくださいました。
アメリカには
ドイツ系、ロシア系、フランス系など
あらゆるバックグラウンドの
芸術家が
集まっているので、
集まっているので、
ある一定の地域に
根ざしている
(どちらかといえば)
(どちらかといえば)
画一的なメソッドを
習得するというよりも、
様々な伝統や流派を
見聞きすることで、
自分がめざす音楽に合った
スタイルやメソッドを
追求して学ぶことが
できるかもしれない、
とおっしゃいました。
*
19世紀から20世紀にかけて、
ヨーロッパ
特にロシア&ロシア周辺
(旧ソヴィエト連邦) や
東欧出身の
多くの音楽家が
アメリカで活躍しました。
作曲家:
ラフマニノフ (ロシア)
ストラヴィンスキー(ウクライナ)
プロコフィエフ(ウクライナ)
バルトーク(ハンガリー)
ドヴォルジャーク(チェコ)
マーラー(オーストリア)
シェーンベルク(オーストリア)
ヒンデミット(ドイツ)
ブロッホ(スイス)
指揮:
ストコフスキー(イギリス)
バイオリニスト:
アイザック・スターン(ウクライナ)
ピアニスト:
ルドルフ・ゼルキン(チェコ)
ホロヴィッツ(ウクライナ)
シュナーベル親子(ポーランド)
ホルショフスキー(ウクライナ/ポーランド)
アレクサンダー・ブライロフスキー (ウクライナ)
チェリスト:
フォイアーマン(オーストリア)
ロストロポーヴィチ(アゼルバイジャン)
また
ヨゼフ・レヴィーン(ウクライナ)
ナディア・ブーランジェー(フランス)
ナディア・ライゼンバーグ(リトアニア)
イザベル・ベンゲーローバ(ベラルーシュ)
といった、
伝説の名教師たちが
アメリカの
クラッシック教育の礎を
築きました。
その後も
後に我が師となる
アルカディ・アロノフ は
1977年にサンクトペテルブルクから
米国へ移住、
同門(サヴシンスキー門徒)の
ヴィタリー・マルグリス や
ネイガウス門人の
ニーナ・スベトロノーヴァ
たちと共に
米国ピアノ教育の発展に
貢献しました。
*
私自身、
留学を決めた時点で、
具体的に
どの先生に師事したいかなど
音楽家としての方向性は
まだ定まっていませんでした。
ただ、
小さい頃から
ずっと聴いていた
リヒテルへの憧れは強く、
また、
日本での恩師
プロティッチ教授の
同門にあたる
ディヌ・リパッティの
レコーディングを
19歳で初めて聴いた時は
凄い衝撃を受けました。
留学を決意したのは
丁度この頃です。
とはいえ、
アメリカを進めて下さった
先生ご自身も
アメリカに音楽関係の
コネクションやネットワーク、
コネクションやネットワーク、
留学に関する
具体的な情報を
お持ちだったわけではありません。
そのため
学校選びや
オーディションの段取りなど
自分でゼロから行うことに
なりましたが、
しがらみのない
未知の世界へ
足を踏み入れることに
足を踏み入れることに
対しては
不安よりも、
わくわく感の方が
強かったです。
アメリカ留学の思いが
アメリカ留学の思いが